2010年06月26日

「生活保護世帯の子どもたちに大学進学の道をつくる会(仮称)」準備会

1) 現在は以下の活動を行うための会の発足に向けての準備段階で、スタッフや賛同者を募集して準備会を起こそうとしている段階です。尚、当準備会は、思想・信条・国籍を問わずに活動していきますので、ご了承下さい。
2) 現状高校・高専卒業する年の3月で、その子どもたちが世帯分離され生活保護を打ち切られることから、高等教育機関に進学しても、生活保護を継続して受けられるように、署名活動などを通じて国会・厚生労働省に要請活動を行う。
3) 貧困世帯の全学生の生活面における貧困問題解消のため、署名活動などを通じて国会・厚生労働省に要請活動を行う。

連絡先:
・電子メール seiho_univ@t-bb.jp
・ホームページ http://seihounivlife.tblog.jp/
【関連する記事】
posted by お困りサポーターズ at 21:33| Comment(0) | 女性・子ども | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月25日

女性ユニオン名古屋

働く前の疑問、働く上での知識、働く職場での悩み
お気軽にご相談下さい。

今、雇用されて働く女性の二人に一人は、パートタイマー・臨時・非常勤・派遣スタッフ・契約社員などいわゆる非正社員として働いています。企業の重要な労働力として活用されていても安い賃金で雇用不安にさらされながら働いているのが実態です。このような中で、働く女性たちの権利は、無視され低賃金や長時間労働にも甘んじなければならず、その結果、健康や生活が損なわれています。就職についての悩み、賃金不払い、中高年女性のリストラ、解雇、いやがらせ、セクシュアル・ハラスメント等の労働相談を受け付けます。

連絡先:
 相談受付時間  電話 月〜木 17:00〜19:00
土曜  13:00〜16:00
 面接随時予約制  (無料)
 電話番号 090-9918-2110
 Mailで面接相談予約も受け付けています。
 Joseiunion110@softbank.ne.jp
posted by お困りサポーターズ at 00:54| Comment(0) | 女性・子ども | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

愛労連(愛知県労働組合総連合)

 県内の労働組合でつくる労働団体です。名古屋市など各市町村の職員労組、労基署など国の機関で働く公務員、病院や保育園、生協や中小企業で働く労働者など23の産業別組織と24の地域組織による連合会です。年二回全自治体を訪問しての要請、国・県との交渉、各組合からの要請に応える支援活動のほか平和運動や社会保障運動、食糧問題、人権問題など様々な市民運動と連携しています。労働相談センターは4人の相談員で毎月100件以上の相談があり、外国人労働者や実習生からの相談も増えています。

連絡先:
・電話 052-871-5433 労働相談110は0120-378-060(平日9:30〜16:30)
・電子メール post@airoren.gr.jp
・ホームページ 
 労働相談110 http://rodo110.cocolog-nifty.com/airoren/
 ベトナム人研修生支援 http://rodo110.cocolog-nifty.com/viet_nam/
・住所 名古屋市熱田区沢下町9-7 労働会館東館3F
posted by お困りサポーターズ at 00:00| Comment(0) | 労働問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月24日

ビッグイシュー名古屋ネット

 ホームレスの方が自立を目指して売っている雑誌、「ビッグイシュー」の受け渡しや通信、啓蒙活動、その他相談活動をしています。冊子の売り上げの約半分が彼らの収入になります。イギリスで始まり、今では約30カ国で売られています。内容もなかなか良いので見かけたら是非、手にと って見てください。名古屋(笹島)、中区役所前、金山で売っています。よろしくお願いします。
posted by お困りサポーターズ at 21:42| Comment(0) | ホームレス・野宿 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

稀少難病愛知きずなの会

 反貧困あいち結成にあたり独自に愛知県で稀少難病愛知・絆(きずなの会)を立ちあげました。代表は患者さんが主体という考え方に基づき代表は片岡 邦子さん、副代表は安藤 正さん、相談役は2・28集会で挨拶をさせて頂いた貝沼愛難連会長(当時)となります。今回は稀少難病愛知きずなの会の会長の方から案内をさせて頂きますがどうぞよろしくお願い致します。
posted by お困りサポーターズ at 20:36| Comment(0) | 障がい者・病者 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東海生活保護利用支援ネットワーク

 東海生活保護利用支援ネットワークは、愛知、岐阜、三重県内での生活保護の申請、審査請求及び訴訟等の援助を行うことを目的とした団体で、2008年1月29日設立された。弁護士、司法書士、社会保険労務士、看護師などの専門職者、公務員、元生活保護ケースワーカー、一般市民などの個人が加入している。目的達成のため、以下のように、相談、実務研修会、講演会、要請・提言なども行っている。入会申込は、会員1名以上の推せんを経て、申込書を提出する方法により行われ、会費は1年1口1000円で、毎年1回総会を行っている。

連絡先:
 毎週(火)(木)の午後1時から4時まで、(052)911−9290で相談を受け付けている。
posted by お困りサポーターズ at 18:08| Comment(0) | 貧困問題全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

愛知連帯ユニオン

1) 個人加盟制の労働組合です。非正規・正規を問わず、労働相談を受け付け、団体交渉や労働委員会、裁判支援などで解決をはかります。
2) 全日建運輸連帯労組に加入、運送労働者の産業別運動をめざしています。
3)野宿・日雇労働者支援団体との共闘で、社会保障についての取組みと労働運動の結合をめざしています。

理想は高くても現実は困難。反貧困活動では相談だけ受けて、同行は丸投げしていることも多く、中村区役所のボランティアの皆さん、ささしま共生会の皆さん、「SOSの会」の皆さんにはこの場を借りてお礼とお詫びを申し上げておきます。

連絡先
・電話 050−1473−2836、090−6570−1027
 12:00〜19:00(活動のため、出られない時もあります)
・電子メール aichi2rentai@yahoo.co.jp
・ホームページ http://www.geocities.jp/aichi2rentai/
・住所 名古屋市中村区名駅南2−43−11 NPOステーション
posted by お困りサポーターズ at 07:39| Comment(0) | 労働問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。